
新しい発想により、ハンドリング性能と走行安定性を大幅に向上。
走行時の振動を軽減し、乗り心地と静粛性の向上を実現します。
■衝撃をやわらげ、反力を吸収
コックスボディダンパー®(ヤマハパフォーマンスダンパー®)は、安全性や運動性能の面からボディ剛性に主眼が置かれている車体性能を、特殊なダンパーを利用した減衰力機構によって飛躍的に向上させる機能部品です。
車両の最適なポイントに装着することにより、路面状況よって変化するボディの変形や振動を素早く、かつ穏やかに整える効果があり、乗り心地に影響する路面の凹凸による突き上げ感や、走行中の変形時に発生する反発力だけを吸収します。
また、ワインディングロードにおいてはコーナリング時のボディの揺り返し(反発)を吸収することで圧倒的な安定性をもたらすなど、その効果はドライバーだけでなく、同乗者も体感することができます。
コックスボディダンパー®のベースであるヤマハパフォーマンスダンパー®について、商品の機能説明動画を下記よりご覧いただけます。
※動画は「ヤマハパフォーマンスダンパー®」の説明となります。動画はヤマハ発動機のWebサイトからの引用となります。

■ボディダンパーの効果とは?
コックスボディダンパーを装着することで、様々な効果を体感することができます。
- ●段差を乗り越えた時の衝撃が少なくなった。
- ●レーンチェンジがしやすくなった。
- ●ワンランク上の乗り心地になった。
- ●ドアを閉める音が高級車のようになった。
- ●オーディオの音が良くなった。
- ●運転疲れや乗り物酔いが改善された。
◆上記コメントは、実際にコックスボディダンパーの効果を体感された方の意見です。
(※感じ方には個人差があります)

■減衰力選定と構造
コックスボディダンパー®の車両搭載にあたっては、テストコースでの高度な走行試験によって車種ごとに減衰力を設定。 その構造の特徴は、超微低速に対応するピストンバルブが設定されていること、そしてガス反力につり合うようにコイル・スプリングが内蔵されていることです。


■ホワイトノイズ 再生音比較
コックスボディダンパー®の装着有無でホワイトノイズ再生音(白色雑音:振動によって不規則に上下する波)を比較すると、右図(クリックで拡大)のような結果が得られました。実際、カーオーディオはボディダンパーの装着によって低音が強調されて聞こえます。
■オーディオ専門家の 官能評価
オーディオの専門家による評価で、ボディダンパーの装着により音質が善されることが確認されました。
- ◇低音の音程がきちんと揃う。
- ◇ドアのデットニングを施した場合と同じような効果が得られる。
- ◇パネルなどの振動起因による余計な音(ビビリ音)がしなくなった。
- ◇オーディオの音質が向上。低音が良くなったせいか、ツィーターの音の汚さが目立つようになった。
- ◇ピアノの中音域、500~600Hz付近の音質がクリアに感じられる。
- ◇スピーカーが出したい本来の音が出てくるイメージ。
- ◇スピーカーボックス(ドア)の振動が収まる。
◆上記データは、ヤマハ発動機の技術紹介、「製品としてのパフォーマンスダンパー®の実績と新たに確認された広範囲な効果についての紹介」より抜粋したものです。
■車種別完全専用設計
コックスボディダンパー®のベースは、ヤマハ発動機株式会社により開発され、ヤマハパフォーマンスダンパー®の名称によって国内自動車メーカー製市販車の一部に標準装着されています。その性能は国内外で評価されており、数多くの技術賞受賞の実績を持つ機能部品です。
コックスではそんな革新的なヤマハパフォーマンスダンパー®をベースに、個々の車両に最適なセッティングを納得のいくまで繰り返しテストを行い
『コックスボディダンパー®』として製品化しています。さらに、製品の取付方法にもこれまでに培った多くのノウハウにより、車両側にダメージを与えることが無く確実に取付けが可能です。これは永く安全に使用していただくためにほかありません。われわれはこれまでに日本車・輸入車を問わず100車種以上を設定してきましたが、今後もラインナップを追加していく予定です。 そして、こうした『車種別完全専用設計』こそが「COXのこだわり」であり、コックスボディダンパー®のパフォーマンスを最大限に引き出すための秘訣でもあります。
- ※COX BODY DAMPER(コックスボディダンパー)は、コックス株式会社の登録商標です。
- ※PERFORMANCE DAMPER(パフォーマンスダンパー)は、ヤマハ発動機株式会社の登録商標です。

COX BODY DAMPER ( YAMAHA PERFORMANCE DAMPER) LINE UP
※コックスボディダンパー®は車種別にセッティングされています。他車種への流用は絶対に行わないでください。
※車種により取扱ブランド(販売元)が異なります。適合形式や対応グレードなど詳しくは各取扱ブランドへお問い合わせください。